今回は若いうちに直すだけで人生が激変する習慣をご紹介します!

大人になってから習慣を直すとなるとどうしても時間がかかったり、習慣を直せない人がほとんどです。ですが脳や体が活発な若いうちから今回紹介することを習慣づけることで大人になったとき、社会に出たときにその培ってきた習慣があなたを助けてくれます。

苦痛を習慣化する

まず苦痛と言われても「どんな苦痛?」 となる方が多いのではないでしょうか、ここでいう苦痛は主に 「筋トレ」 「運動」 「自主勉強」 などが挙げられます。苦痛といっても単なる苦痛ではなく、やりたくなくても自分のためになることです。

苦痛を習慣化するメリット

・精神的な面が安定する

・成果が出て自分への自信に繋がる

・他人からの評価が高くなる

・行動力が向上する

苦痛を習慣化するとプラスになることは分かっているけど、なかなか行動に移せなかったり、始めても続かなかったりすることの方が多いでしょう。

そこで1年前まで行動に移せなかったり、続けることができなっかた私が苦痛を習慣化できた方法をいくつかご紹介します。

目標を高く設定しない

多くの人がしてしまいがちなことの1つに”目標を高く設定してしまう”というこをしてしまってる人がいます。

目標を高く設定することは悪いことではありませんが、最初の目標が高すぎると負荷がかかりすぎて続かない傾向があります。まずは低い目標を掲げ徐々に目標を上げていくのがベストです!

  

STEP1
スケジュールを組む
【ポイント!】 ・ここでありがちなのが、「やるぞ!」という気持ちが強すぎて目標を高く設定し       がちなので要注意!(気持ちは大事!)

STEP2
行動に移す
【ポイント!】 ・ここでも注意してほしいのが、モチベーションに頼らなことです!
      モチベーションに頼ってしまうとモチベーションにがないときは「やら
      なくてもいいや」というふうになり、そこで継続が途切れてしまうことが
      あります
STEP3
目標を上げる
【ポイント!】 ・目標を上げるときおすすめなのが、現状の目標の1.5倍の量を増や
      すことです。
      例 ・1週間 1時間勉強に成功➡次の週から1時間半の勉強に変更                     もちろん個人差があるので1,5倍ではなく1,2倍など少しづつでも大丈夫です。                

 

感情をコントロールする習慣を身につける

感情をコントロールするといっても感情をコントロールできない人の方が多いのではないでしょうか。喧嘩をしたときについ暴言を吐いたり、手をあげてしまったり、イライラしているときに物や人に当たってしまう。このような経験がある人はかなり多いのではないでしょうか。

感情をコントロールするメリット

・物事を冷静に判断できるようになる

・他人の気持ちを理解できるようになる

・人間関係のトラブルが少なくなる

・論理的思考力が高まる

感情的になってしまう人に多いのが、「自信があまり持てない人」 「不安を抱きやすい人」 「プライドが高い人」 など主にネガティブな考えになってしまっているひとが多いです。

そこで感情的にならないようにするための解決策をご紹介します

秒間の法則を使う

タイトルを見て6秒間の法則ってなに?となる人がほとんどでしょう。6秒間の法則について簡単に解説していきます。

人の怒りのピークの時間は大体6秒間といわれています。そこでその6秒間をいかに耐えれるかが肝となってくるのですが、ただ単に我慢しろと言われても無理ですので1つおすすめの方法をご紹介します。

その方法とは「心の中で6秒間数える」というものです。一見普通に我慢するのとそこまで大佐がないように見えますが心の中で6秒間数えることによって怒りが意識のうちから少し薄れるというメリットがあります。

感情をコントロールしていく上で気を付けてほしいのが、感情をため込まないことです。あくまでコントロールすることが目的なのでためすぎると逆効果になってしまいます。溜まっている感情などを解消するために、自分にご褒美をあげたり、趣味で発散したり、運動にあてたりするとよりよいでしょう。

コミュニケーション能力を鍛える習慣

コミュニケーションをとる上で大切なことが3つあります。それは 「聴く力」 「伝える力」 「質問力」 です

「聴く力で大切なこと」 

相手に寄り添う姿勢

否定をしない

話している最中の反応をよく観察する

相手の話を遮らない

相槌や主意を反復する

聴く力というのはコミュニケーションをとる上での第一ステップの段階です。人によっては「伝える力の方が大切だ」と思う方もいるかもしれません。確かに伝える力は大切ですがコミュニケーションというのは一方通行では成立しません。なのでまず初めに相手に寄り添い”聴く力”というのが大切になってきます。

「伝える力で大切なこと」

・結論から話す

・難しい言葉をあまり使わない

・一方的に話しすぎない

・例えを用いて話す

・要点を繰り返し挟む

伝える力は聴く力と同じくらい大切です。聴く力が優れていても伝える力がなかったら、コミュニケーションをうまくとることはできないでしょう。伝える力ではいかに相手が理解しているかが重要になってきますし、聴く力と同様に相手に寄り添うことが大切です。

「質問力で大切なこと」

・相手の立場になって考える

・要点の深堀をする

・シンプルに伝える

・同じような質問は避ける

・1つのことに対し一気に複数質問しない

聴くことや伝えることに関して意識している人は多いですが、質問に関して深く意識している人は少ないのではないでしょうか。

質問力を高めることによって相手への関心を示せたり、問題に対する糸口を見つけられるなどたくさんのメリットがあります。質問力を高めるだけでも伝える力と聴く力同等にコミュニケーションをスムーズにとることができます。

コミュニケーションを習慣化するメリット

コミュニケーションを習慣化することにより、「自分の言葉で会話する」ということができるようになります。案外多くの人が自分の考えや気持ちを言葉にして会話することができておらず、人間関係でトラブルが起きたりしています。

コミュニケーション能力を高めることによって、自分の考えや気持ちを言語化でき、相手とのすれ違いが起きずらくなり、相手と理解し合うことにより信頼関係などが生まれます。また社会に出たときに、プライベートやビジネス上でコミュニケーションをスムーズに行うことにより信頼関係が生まれ精神的負担が軽減されます。

まとめ

今回紹介したことをいきなり全部行動してみるのではなく、まずは一つずつ行動していくのがいいでしょう

習慣をつけることによりしっかりメリハリがつくようになるのと、なにかを続けることにより自分の成長や成果を知ることができるようになり、自分に自信が付きこれから生きていく上で自分の支えになってくれます

まずは一つ一つ行動に移していきましょう!

皆さんに「なるほど!」と思えるような情報をお届け!