「冬は一番太りやすい季節」と思っている方は多いはずです。
一般的には、「夏=痩せる時期」と思われがちですが、冬の方が圧倒的に脂肪を燃焼しやすく、痩せれる時期なのです。
今回は、なぜ冬がダイエットに向いている時期なのかを詳しくご紹介していきたいと思います。
1.夏より冬がなぜ痩せやすい時期なのか…

冬より、夏の方が痩せやすいと思われている要因は主に、夏は気温が高いため運動や日常生活の中で、多くの汗をかくことが増えます。
汗をかくことにより、一時的に体重が減少し、「痩せた」と感じる人が多いからです。
では、なぜ冬が痩せやすいのかをさっそくご紹介していきます。
寒さによる基礎代謝の向上
冬は、寒さによって体の体温を維持するためにエネルギーを消費し、特に「褐色脂肪細胞」が活性化されて脂肪を燃焼します。
このため基礎代謝が上がり、カロリーを消費しやすくなります。しかし、同時に体はエネルギーを補給しようとするため食欲が増す傾向があるので、摂取カロリーが増えないように注意が必要です。
これが「冬は太りやすい」と思われている一つの原因になっています。
また、体が熱を作り出す過程と代謝のバランスを理解することが、健康的な体重管理に役立ちます。
2.冬に太ってしまう人の特徴

学生なら冬休み明け、大人の方なら大晦日から正月明けにかけて、周りの人から、「なんか太った?」と言われたことがある人は多いのではないでしょうか。
「正月太り」という言葉もあるほど、冬は太りやすい時期と思われています。
ですが、そこには様々な原因があるのです。
冬は痩せやすい時期ということもありますが、太りやすい時期でもあるのです。
冬に太ってしまう人の主な原因をさっそくご紹介します。
寒さからの消費エネルギーによる過食
冬の寒には、体温を維持させるためにエネルギを消費し、基礎代謝を向上させてくれますが、エネルギーを消費する分食欲が増し、食べすぎてしまうことがあります。
この食べすぎにより、体重が増え太る原因となっています。
また、冬は大きいイベントごとが多く、豪華な食事やおいしいお菓子が食卓に並ぶことがおおく、つい食べすぎてしまったり、バランスが取れていなどの太る原因があります。
運動を習慣化しない
つい寒さから、暖かいこたつや室内にこもってばかりで、運動をおろそかにしてしまいます。
その結果、消費カロリーが減少し摂取カロリーが増えてしまい、余分な体脂肪として蓄積されやすくなります。
また、冬は基礎代謝が上がりますが、運動をしないと当たり前のように基礎代謝は低下していき、エネルギー消費量がさらに低下し、冬に太ってしまい原因となってしまいます。
日照時間の減少
冬は比較的他の季節と比べると、日照時間が短くなるため、セロトニンやビタミンDの生成が減少し、気分が沈んだりストレスを感じやすくなることがあります。
ストレスから、つい食べすぎてしまい太りやすくなってしまいます。
また、ストレスを感じると、炭水化物や甘いものを食べたいという欲が高まり、健康面にも悪影響が出てしまいます。
3.冬のダイエット法

いくら冬が痩せやすい時期だからと言って、生活の中で何も工夫しなかったら太るのは当たり前です。
痩せやすい時期だからこそ、太らないように対策し、痩せて健康的な生活を送ることを心掛けましょう。
ではさっそく対策をご紹介していきます。
冬だからこそ基礎代謝を利用する
冬は体温を維持するために基礎代謝が上がりやすくなります。
この基礎代謝を活かし、寒いからと言って外に出ないのではなく、外に出てウォーキングやジョギングなどの軽い運動を行うことをおすすめします。
また、ウォーキングやジョギング以外にも、自宅でできる筋トレや短時間で高カロリーを消費できるHIITを取り入れると、効率よく脂肪を燃焼させることができます。
また、ヨガやストレッチなども、代謝を向上させるのに役にたったり、ストレス軽減にもつながるのでおすすめです。
体を温め代謝を促進
体を温めることは、代謝を促進させるだけでなく、乾燥肌の改善にもなるんです。
冬は冷えが原因で代謝が低下しやすいので、ぬるま湯のお湯にゆっくりつかることで、血行を促進し、基礎代謝を高めることができ、そこに加え入浴後にはストレッチなども取り入れると、より効果的です。
また、冬には極力冷たい飲み物を飲むのではなく、温かいお茶やスープを飲むことで体を内側から温め、代謝をサポートすることも大切になってきます。
生姜や唐辛子を使った飲み物は特に効果的です。
正しい生活習慣の維持
冬は日照時間が短くなり、活動的な時間が減る傾向があります。
なので、太らないようにするために普段の生活の中で必要な、「食事」 「睡眠」の2つを主に大切にする必要があります。
食事面では、温かい食事を摂ることで体が温まり、満足感が高まって食欲を抑えることができます。
また、温かい食事を摂ることにより、代謝の促進にもつながります。
睡眠の面に関しては、7~8時間の十分な睡眠を取ることが大切になってきます。
睡眠不足は食欲を増進させるホルモンバランスを崩し、過食の原因となってしまう場合があるので、十分な睡眠をとりストレス軽減にもつながるので、睡眠を大切にする必要があります。
4.冬だからこそダイエット【まとめ】
冬は活動量が減り、食欲が増えることで太りやすい時期ですが、適度な運動やバランスの取れた食事、体を温める工夫を取り入れることにより、逆に痩せやすく、健康的な体を維持できます。
冬の特性を十分うまく活用し、無理なく体重管理を進めていくことも大切になっていきます。
関連記事→冬の乾燥肌に悩んでいる人必見!